配信国王安敦

 

瀧くん逮捕の一報を受け、所属レーベルや各配信サイトで電気グルーヴ関連の楽曲配信停止が決定され、波紋を呼んでいる。CDの凋落に比べ音楽配信サイトの成長が目覚ましい昨今だが、今回の一件では配信サイトだけに頼ってしまう場合の脆弱性を明らかにしたといえる。配信会社のさじ加減ひとつで楽曲が一掃されてしまうこともあるからだ。とはいえCDの売上は年々減少し、各配信サイトは大幅な勢いで売上を増加させているのが現状だ。

先日発表されたBuzzAngle社の年間調査レポートによると、2018年の音楽消費は大幅アップをしたが、CDアルバムやシングルセールスは壊滅的という結果が発表された。

2018年、米家電量販店Best BuyはCD販売の中止を決定した。一方レコードレーベルは、CDリリースそのものに消極的になってきている。この2つの出来事は、避けられなくなりつつある傾向の原因ともいえるし、結果ともいえる。つまり、音楽ストリーミングの台頭と同じスピードで、音楽販売もあっという間に時代遅れになりつつある。

音楽消費を調査するデータ会社BuzzAngle社が発表した、全米年間調査レポートによれば、2018年のアルバム販売枚数は前年比の18.2%、シングルの販売枚数は28.8%減少した。その一方で、オンデマンドの音楽ストリーミングは、オーディオ・動画合わせて35.4%増。オーディオ配信に関しては、2017年の3769億件から42%上昇し、過去最高の5346億件数達した。

 2018年の音楽消費、過去最高を記録したストリーミングに対しCD販売は壊滅的 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

ソース元の調査は米国での消費を対象にしたもののようだが、日本でも定額制音楽サービスの利用者数は大幅に増加している。(参考一般社団法人 日本レコード協会

もっとも、日本の場合は主にアイドルユニットを中心として握手券・ライブ抽選券などCD媒体に付与される「付加価値」を目的にCD消費が根強く続けられているようにも思える。それでも配信・定額制音楽サービスの波に抗うことは至難といえるだろう。

そうした時代の奔流を余所に、シンデレラガールズでは長い間音楽配信に力を入れていなかった。iTunesでは長らく楽曲全体の3分の1程度しか配信されておらず、おまけにジャケットのアートワークはMSペイントで10分で作れるような杜撰なシロモノだった。f:id:BuriburiSaikyoNo1:20190315172555p:plain

 

何だこれは???

シンデレラマスターシリーズはアルバムそのものが一緒くたにされており、一人一人のアートワークが存在するにも拘らず蔑ろにされた(25以降はひとりひとりが独立したかたちで登録され、アートワークもCDのものが使われているが、01~025は依然としてこのままだ)。これらは「オタクは黙ってCDについてる抽選応募券でも買ってりゃいいンだよ!」という経営戦略なのだろうか、それとも日本コロムビア自体が旧態依然とした会社で、フットワークが遅いのだろうか?現在では楽曲配信も精力的に行っており、イベント曲もイベント終了後すぐに買うことが出来るため、かなり改善が進んだといえる。

長らく放置していた楽曲配信を精力的に進めるようになった理由は、CD媒体での楽曲リリースが遅れに遅れていたことに起因するであろう。現在発売予定の最新STARLIGHT MASTERが去年の4月にイベント曲として実装された「Vast World」なため、楽曲がゲームで実装されてからCDが発売されるまで、およそ一年も遅れていることになる。シンデレラのこうした動きとは対照的に、『ミリオンライブ シアターデイズ』を抱えるランティスではイベント楽曲とて翌月にCD媒体で発売できてしまうため、余計にコロムビア側の遅さが目に付くわけだが……。